2025.10.15
コラム
〇〇の秋といわれますが、皆さまはどんな秋を過ごされていますか。
運動会シーズンということもあり、子育て世代は特に体調に気を付けたいところですね。
今回は題名にあるように「秋バテ」について調べてみました。
夏から秋にかけては、日によって気温差があるだけでなく日中と夜間の寒暖差もあり、体への負担がかかりやすくなります。そのため、夏から秋への季節の変わり目に体の不調を感じる人が増えるそうです。秋の不調は「秋バテ」とも呼ばれ、さまざまな原因がわからない体調不良(不定愁訴)が出てきます。
秋バテを含め、機構の変化によって起こる不定愁訴を総称して「気象病」と呼ぶこともあるそうです。
✍秋バテの主な原因は、体が気温や気圧の変化に適応しようとして自律神経が乱れること。
自立神経には「交換神経」とリラックスさせる「副交感神経」があり、体内を環境変化から一定に保つよう交感神経が働き体温を調整している。気温の変化に対応しようと交感神経優位の状態が続くと、エネルギー消費が大きくなる為、疲れやだるさなどの症状がでる。
自律神経の乱れチェックリスト
①慢性的に寝不足 ②寝つきが悪い ③運動不足である ④やるべきことが沢山あると焦ってパニック ⑤昼夜が逆転した生活 ⑥常にストレスを抱えている ⑦お酒をよく飲む ⑧食事の時間が不規則 ⑨寝る直前までスマホやパソコン、テレビを観ている ⑩人間関係で悩んでいる
いくつ当てはまりましたか?ご参考までにしていただければと思います🙇
看護師より📩
ストレスが続くと呼吸も浅くなることが多いといわれています。そのためゆったりとした深呼吸をして自立神経を整えましょう。また、疲れが抜けず何もする気が起きない、歩行のふらつきがあり体調不良が続く場合は、医療機関に相談をしてみてください。

↑この写真は、いつもお世話になっているパレット🌸https://www.instagram.com/flowertimepalettekumagaya/さんが作ってくださった、ohanaロゴのシールです!感謝です🥹